システム開発部 シニアマネージャー 峯哲舟

大学卒業後、動画やCD-ROMのクリエイターとしてキャリアをスタート。 その後、ネットプログラミングの世界に飛び込み、ECサイトやチケットサイトの開発・運営など、多種多様なプロジェクトに携わる。 JavaScript歴20年以上、Ruby/Ruby On Rails歴13年以上、MySQL歴16年以上といった、膨大な言語やAPIに精通。 経験を活かし、オブジェクト指向・アトミックデザインによるUX/UIの企画・設計、MVPによるプロトタイプファースト、仮想案件ワークショップといった戦略を用いて、数々のプロジェクトを担当。

経験やmafin入社について

mafinに入社するまでの経験などを教えてください。

前職のビジネスは、法人向けにデジタルギフトを販売していました。 韓国のIT関連企業の日本支社でしたが、急遽、日本の事業を撤退することになり、あたふたしている中、営業担当者のつてでマフィンを紹介してもらいました。 ビジネスモデルの基盤が同じデジタルギフトだったため、自分の経験を活かせると考え、また、アウトバウンド営業に力を入れているベンチャーであることに興味を持ち、入社に至りました。

入社前に不安だったことや、入社前後のギャップはありますか?

社内でシステムに詳しいメンバーは私一人で、パートナー会社の開発チームとリモート中心で協力して開発する体制が不安でした。 入社後は試行錯誤してコミュニケーションを取りながら、少しずつ不安を解消していきました。 ギャップとしては、資金面の安定性やタスク選択の自由度が高かったのは、思っていた以上でした。 また、基盤となるビジネスモデルがまだ検討中で、0→1フェーズであることに驚きました。

現在担当している仕事について教えてください。

マフィンのデジタルギフトビジネスを支えるシステムの開発や、社内のシステム周りの相談役です。

仕事のやりがいや面白さはどんなところですか?

自分でスケジュールを立て、空いている時間は自分で提案してタスクを作っていける能動的な環境があります。また、リモートワークやシェアオフィスを利用できるため、フットワーク軽く、柔軟に働くことができます。

仕事をするうえで大切にしていること、心がけていることは?

チームに所属して仕事をする意味は、人と人がいることで、できることが何倍も大きくなることです。 一番大事にしているのは、人とのつながりと信頼関係、また所属するサービスへの愛情も重要です。

成長やスキルアップのために社内外でしていることはありますか?

今使用している開発スキルの勉強に加えて、経営の経験や学び、サービス構築の仕組み、Webを利用したツールのUIについても研究しています。

mafinの魅力はどんなところですか?

ベンチャーならではの挑戦する姿勢がみんなに感じられます。これから何かを作って達成しようとする姿勢に共感します。 開発においては、外部の人とルールを作って協力して作業する体制の中で、開発に貢献するためのコミュニケーション方法を学んでいます。

休日や終業後はどう過ごしていますか?

平日の夜は、研究中のパスタをよく作ります。休日は、主に家族と過ごしていますね。

どんな方といっしょに働きたいですか?

相手のベースを大事にする人ですね。 違う環境で生きてきた人たちが同じビジネスモデルの下で働くとき、自分が理解できない相手の価値観でも、まずは尊重するような関係性が、仕事のやりがいや売り上げにつながると考えています。

応募を検討中の方へひと言

現在、当社マフィンの開発は、パートナーチームが主体となって行っていますが、今後はマフィン直属の開発メンバーを増やし、より多様な形態に対応できる体制を整えたいと考えています。 また、インターネットのサービスアプリケーションの開発運営に携わることができ、さらにDX化の一つとして注目されているデジタルギフト業界でベンチャーの経験を積むことができます。 この機会に、ぜひ当社への応募をご検討いただけますよう、お願い申し上げます。 何か感じられた方は、是非気軽にご応募ください。