ブログ

キャンペーン景品にデジタルギフトを活用する

キャンペーン景品

企業においては、日常的に様々な形でのキャンペーンが実施されていますが、キャンペーンの景品として、デジタルギフトを活用するケースが増えました。

応募者側の利便性の高さや、実施企業側の業務負担とコストの軽減など、多くのメリットをもたらすのが、デジタルギフトのキャンペーン景品としての利用です。

ここでは、キャンペーン景品にデジタルギフトを活用することについて、詳しく解説していきます。

目次[非表示]

  1. 1.キャンペーン景品にはデジタルギフトが適している
  2. 2.キャンペーン景品に適したデジタルギフト・サービスの選び方
  3. 3.デジタルギフトと好相性のキャンペーンのタイプ
  4. 4.デジタルギフトと相性の良くないキャンペーンのタイプ
  5. 5.一般的なキャンペーンのタイプ
  6. 6.キャンペーン景品に関する法的規制


キャンペーン景品にはデジタルギフトが適している

近年、様々なキャンペーンにおいて、景品にデジタルギフトを活用する企業が増えました。

デジタルギフトがキャンペーン企画の景品として適している場合が多いのです。

なぜ、キャンペーン景品にデジタルギフトが適しているのでしょうか。

ここでは、その理由について解説します。

  デジタルギフトとは? デジタルギフトの仕組みや活用法、贈り方、受け取り方、メリットとデメリットなどについて解説しています。 株式会社マフィン


プレゼント対象者にとって利便性が高い

景品を受け取る対象者にとっての利便性が高いことも、デジタルギフトがキャンペーン景品に適している理由です。

デジタルギフトをキャンペーン景品に使った場合、プレゼント対象者は、スマホなどで手軽に景品を受け取ることができます。多くの場合、個人情報の入力も必要なく、キャンペーンへの応募に手間がかかりません。

キャンペーン企画に対する消費者の心理的な参加ハードルが低いのです。


キャンペーンのコストと業務負担を軽減できる

キャンペーン景品にデジタルギフトが適している理由として、キャンペーンの実施コストと業務負担を軽減できる点も挙げられます。


デジタルギフトをキャンペーン景品に使った場合、景品を自社に取り寄せる必要はありません。景品はプレゼント対象者に直接、受け渡されます。

したがって、景品の在庫管理や梱包、発送、個人情報管理といった業務が不要になり、その業務負担や予算を軽減することができます。


キャンペーンを実施する担当部署にとっては、非常に有益なことといえます。



魅力的な景品を選べる

キャンペーン景品にデジタルギフトが適している理由として、デジタルギフトでは魅力的な景品を見つけやすい点が挙げられます。

一般的にデジタルギフトには数多くの商品が取り揃えられていて、身近な日用品から、体験型商品、お取り寄せグルメ、電子マネーなど様々なタイプの商品をキャンペーン景品にすることができます。

企業が展開するキャンペーンでは、ターゲット層を一定範囲に絞ることが一般的です。

設定したターゲット層に魅力を感じてもらえる景品を、デジタルギフトでは見つけやすいのです。


予算に応じた景品を選べる

キャンペーン企画の予算に応じた景品を見つけやすいことも、デジタルギフトがキャンペーン景品に適している理由です。

企業向けのデジタルギフトでは、一般的に幅広い価格帯の商品がラインアップされています。ひとつ百円程度の気軽な景品から、高級品まで、キャンペーン企画の予算とコンセプトにマッチした景品を見つけやすいのです。

キャンペーン企画では、安価な景品を多くの消費者に配布するタイプや、高額品を少ない対象者に配布するタイプなどがありますが、デジタルギフトならいずれのタイプの景品探しにも対応します。

資料ダウンロード


キャンペーン景品に適したデジタルギフト・サービスの選び方

日本の法人向けにデジタルギフトのサービスを展開している企業は、複数あります。

デジタルギフトを景品にしたプレゼント・キャンペーンを実施しようとする際、どのようなサービスを選んだらよいのでしょうか。

ここでは、デジタルギフトのサービスを選定する際のポイントを解説します。


システム開発の負担が発生しないか

デジタルギフトはインターネット上のシステムで動作するサービスです。実施するキャンペーンの景品にデジタルギフトを使う場合、それに伴うシステム開発の必要が出てこないか、しっかり確認しておくことが大事です。

もし、なんらかのシステム開発が必要だった場合には、開発にかかる時間やコストを見込まなければなりません。

デジタルギフトをキャンペーン景品に使う際には、新たなシステム開発の必要性の有無をしっかり把握しましょう。


キャンペーンの実施がスムーズにできるか

デジタルギフトをキャンペーン景品として利用することが要因で、スムーズな企画の実施に悪影響が生じてはなりません。

契約や手続き、運用などに想定外の時間を要することがないか、確認が必要です。

デジタルギフト・サービス側でしてくれる業務と、自社でしなければならない業務を事前にしっかりと整理しておくことが重要です。


多様なカテゴリーから景品を選べるか

キャンペーン景品は、企画の目的やコンセプト、ターゲット層などに適したものを用意しなければなりません。

利用しようとするデジタルギフトに、自社のキャンペーン企画にマッチした商品がラインアップされていることが前提となります。

そのためには、ラインアップされている商品数や商品カテゴリーが豊富なデジタルギフト・サービスを選定する必要があります。


費用はキャンペーン予算に収まるか

プレゼント・キャンペーン企画を設計する際に重要な事項として、予算があります。

デジタルギフトをキャンペーン景品として利用する場合、デジタルギフト・サービスを提供する企業の料金体系をしっかり把握し、費用が予算内に収まるようにしなければなりません。

利用しようとするデジタルギフト・サービスに、初期費用や月額固定費は発生するか、最低発注ロットはどれくらいか、などをチェックしておく必要があります。


運用実績と信頼性はあるか

キャンペーン景品に利用するデジタルギフト・サービスを選定する際に確認しておきたいのが、運用実績と信頼性です。

デジタルギフトは、キャンペーン実施企業と、景品を受け取る消費者をインターネット上のシステムで結ぶ仕組みですので、システムの信頼性はとても大事です。

当然、企業としての信頼性も重要です。

デジタルギフト・サービスを選ぶ際には、運用実績と信頼性をしっかり確認しておきましょう。

資料ダウンロード


デジタルギフトと好相性のキャンペーンのタイプ

キャンペーンの企画には様々なタイプがありますが、ここでは景品にデジタルギフトを利用することと相性の良いキャンペーンのタイプをご紹介します。


SNS上で展開するキャンペーン

近年、SNS上で実施されるプレゼント・キャンペーンはとても多くなりました。もはや、キャンペーンの主戦場とも言えますが、SNS上のキャンペーン企画はデジタルギフトと非常に好相性です。

SNSもデジタルギフトも、インターネット上でのサービスですので、相性が良いわけです。

キャンペーン景品にデジタルギフトが使われることは、今やごく一般的です。

SNSで展開するキャンペーンの景品にデジタルギフトを活用した場合、消費者はスマホを数回タップするだけで、応募が完了します。手間がかからないため、参加ハードルが非常に低いのです。

抽選方式(インスタントウィン)のキャンペーンにすることもできます。インスタントウィンでは、その場で抽選結果がわかります。景品がデジタルギフトなら、景品クーポンをスマホ上でその場で受け取れます。

SNSは、多くの消費者が日常的に気軽に利用するメディアです。スマホ上で完結させることが可能なSNS上のキャンペーンは、今や企業のプロモーションに欠かせない施策です。

インスタントウィン


自社ウェブサイト上で展開するキャンペーン

自社のウェブサイト上で展開するキャンペーンも、デジタルギフトとの相性が良い施策です。SNS上でなくても動作可能なデジタルギフト・サービスを利用することが前提となりますが、SNS上のキャンペーンと同様に、応募する消費者の利便性は高いものとなります。

自社ウェブサイトへの訪問者数を増やしたい場合などには、特に有効なプロモーション施策となります。

資料ダウンロード


アンケート型のキャンペーン

アンケートに対する回答に謝礼をつけるタイプのキャンペーンも、デジタルギフトとの相性が良い施策です。

回答率を向上させることが容易ではないアンケート施策ですが、魅力的なインセンティブとしてデジタルギフトの景品を用意することで、回答率向上を狙うことができます。

自社ウェブサイト上でのアンケート、SNS上でのアンケート、ともに、キャンペーン景品としてデジタルギフトを利用することは有効です。

デジタルギフト・サービスによっては、店頭での紙を使ったアンケートに対応できるシステムもあります。

アンケートの謝礼に


メルマガ開封の謝礼キャンペーン

メルマガ開封の謝礼キャンペーンも、デジタルギフトとの相性が良い施策です。

こちらは、電子メールで動作可能なデジタルギフト・サービスの利用が前提です。

メルマガ読者は、開封して対象のキャンペーン・リンクをクリックするだけで、謝礼の受け渡しが完結するので、応募する手間がかかりません。

容易ではないメルマガ開封率の向上ですが、デジタルギフトを景品にしたキャンペーンとの組み合わせで、高い効果を期待することができます。

メルマガの謝礼に


店頭でのキャンペーン

店頭で展開する様々なプレゼント・キャンペーンもデジタルギフトと相性が良い施策です。

こちらは、ウェブサイト経由でなくても利用できるスタンドアロン・タイプのデジタルギフトを景品として利用することが前提となります。

景品のクーポンURLにアクセスできるQRコードを店頭に用意し、来店客にスマホで読み取ってもらうことで、キャンペーン景品の受け渡しが完結します。

スマホ時代にマッチしたスマートな店頭キャンペーンを実現できます。

販促促進に


デジタルギフトと相性の良くないキャンペーンのタイプ

キャンペーンのタイプによっては、景品にデジタルギフトを利用することとの相性が良くないものもあります。


デジタルデバイスが苦手な層をターゲットにするキャンペーン

キャンペーン景品としてデジタルギフトを使う場合、景品の受け渡しはスマホやPCなど、デジタルデバイスの利用が前提となります。

したがって、デジタルデバイスに苦手意識を持つ層をターゲットにするキャンペーンは、デジタルギフトとの相性がよくありません。

高齢者層がターゲットの企画なででは、デジタルギフトの活用は慎重に検討すべきでしょう。


自社製品を景品にするキャンペーン

キャンペーン景品を自社製品にする場合には、デジタルギフトを利用するシーンはないでしょう。

例外は、高価な自社製品をメインの景品に据え、その補助的な景品としてデジタルギフトを利用するケースです。この場合、抽選形式のキャンペーンにすることが多いでしょう。


一般的なキャンペーンのタイプ

企業が展開するプレゼント・キャンペーンには様々なタイプがあります。景品はそのタイプによって、適したものを選定することになります。

ここでは、一般的なキャンペーンのタイプについて解説します。


一般的なキャンペーンの目的

キャンペーン施策を実施する目的には、次のようなものが挙げられます。

キャンペーン景品は目的にマッチした適切なものを選ぶ必要があります。

販売促進・集客

販売促進・集客を目的にキャンペーンを実施することがあります。

この場合、ターゲットとなる顧客層にアピールする魅力的なキャンペーン企画の立案が求められます。

売り上げや来店につなげるために、ターゲット層の興味を引く魅力的な景品を用意することになります。

ブランドや商品の認知度向上

ブランドや商品の認知度・知名度を上げる目的で、キャンペーンを実施することがあります。

この場合、ブランドイメージ・商品イメージが大事です。イメージにマッチしたキャンペーンを企画する必要があります。

景品もブランドイメージを損なうことがないものを選定しなければなりません。

見込み客の獲得

見込み客を獲得する目的で、キャンペーンを実施することがあります。

この場合、将来の顧客となるターゲット層を明確に設定した上で、その層に対するアピール力の強い企画を設計する必要があります。

キャンペーン景品も設定したターゲット層に魅力的に見えるものを準備しなければなりません。

顧客満足度・顧客ロイヤリティの向上

顧客満足度や顧客ロイヤリティの醸成を狙ってキャンペーンを実施することがあります。最終的にはリピータ増加や、より高価な商品の販売につなげる目的です。

この場合、アンケート・キャンペーンやメルマガ、SNS発信などを組み合わせた継続的なプロモーションを展開することになるでしょう。

プロモーションの魅力を高めて、応募意欲を刺激するインセンティブとして、既存顧客層にマッチした景品を選ぶことが大事です。

資料ダウンロード


オープン・キャンペーンとクローズド・キャンペーン

プレゼント・キャンペーンは、大きく「オープン・キャンペーン」と「クローズド・キャンペーン」の2パターンに分類することができます。

「オープン・キャンペーン」は、商品購入やサービス利用を条件としない施策です。

商品を購入しなくても参加可能な条件を設定することが一般的です。例えば、

  • SNSのフォロー
  • SNS投稿のリツイート
  • メルマガ登録
  • アンケートの回答

などです。

こうした参加条件を満たした人が景品をもらえる仕組みです。


一方「クローズド・キャンペーン」は、商品購入やサービス利用を参加条件とする施策です。

例えば、

  • 商品購入者が参加できるくじ引き
  • 商品シールを集めて応募
  • 一定額以上の購入で応募

などです。

購入の条件を満たした人が景品をもらえる仕組みです。


キャンペーン景品に関する法的規制

プレゼント・キャンペーンを実施する際、理解しておかなければならないのが、景品に関する法規制です。

具体的には「景品表示法」がそれにあたり、管轄官庁は消費者庁です。

規制されるのは、大きく2点で、

  • 過大な景品類の提供を禁止
  • 商品・サービスに関する不当な表示は禁止

「過大な景品類の提供を禁止」という規制では、キャンペーン景品の価格上限と総額が定められています。オープン・キャンペーンとクローズド・キャンペーンで規制は異なりますので、しっかりと確認する必要があります。


「商品・サービスに関する不当な表示は禁止」という規制では、キャンペーンの文章表現などで、消費者に誤認される表現が禁止されています。


プロモーションでお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
1,000種類を超える豊富なラインナップ
デジタルギフトの一覧はこちら

よく読まれている記事

タグ一覧