ブログ

どこでも使える商品券はある?商品券は郵送できる? 商品券・ギフトカードの悩みを解消!

商品券は郵送できる?のイメージ

目次[非表示]

  1. 1.はじめに:商品券・ギフトカードの「悩み」をスッキリ解消!
  2. 2.「どこでも使える」商品券・ギフトカードとは?
  3. 3.商品券は郵送できる?気になる送り方と注意点
  4. 4.デジタルギフトカードという選択肢
  5. 5.商品券・ギフトカードの最新トレンド紹介
  6. 6.商品券・ギフトカード選びでよくある悩みと対策
  7. 7.まとめ:「贈ってよかった」と思える商品券選びを


\ 法人活用のギフトカードをお探しなら / 

  お問い合わせフォーム_hp mafinへのお問い合わせページです。サービスをご利用になりたい方やご質問がおありの方は、こちらのフォームをご利用にください。BtoCのプロモーションでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 株式会社マフィン


はじめに:商品券・ギフトカードの「悩み」をスッキリ解消!

贈り物やお礼の定番として、商品券やギフトカードを使ったことのある方も多いのではないでしょうか。

誕生日やお祝い事、お世話になった方へのお礼として、現金よりもスマートで、相手に選ぶ楽しみを与えられるのが商品券やギフトカードの魅力です。

一方で、こんな悩みもよく聞きます。

  • 「せっかく渡したのに、使えるお店が限られていて困らせてしまった…」 
  • 「遠方の相手に贈りたいけど、商品券って郵送できるの?」 
  • 「ビジネスで大量に配布したいが、どれを選べば良いか分からない…」

商品券やギフトカードは便利な一方、使い方や選び方を間違えると、かえって相手に負担を与えてしまうこともあります。

特に最近では、法人での活用も急増中。社員への福利厚生やキャンペーンの景品、アンケート回答の謝礼など、ビジネスシーンでも広く活用されるようになってきました。

しかし、法人での利用には「経費処理や納品方法は?郵送できるの?どれを選べばいいの?」といった独特の課題もあります。

本記事では、以下のような疑問にしっかりとお答えします。

  • どこでも使える商品券やギフトカードはあるのか? 
  • 商品券・ギフトカードは郵送できるのか? 
  • 法人利用で気をつけるべきポイントとは? 

個人・法人を問わず、贈る相手にとって「本当にうれしい」商品券をスマートに選び、届けるための知識とコツを、わかりやすくお届けします。

次章では、まず「どこでも使える商品券・ギフトカードってあるの?」という、多くの方が抱える疑問に迫っていきます。 
 
ギフトカード・商品券の以下の関連記事も参考にご覧ください。 

  【2024最新】ギフトカード・商品券の魅力とおすすめ14選 誕生日や結婚祝いなど、さまざまなシーンで活躍するギフトカード。最新のおすすめ14選や選び方のポイント、シーン別のおすすめなどを詳しく解説。デジタルギフトカードのメリットや、贈る際の工夫も紹介します。 株式会社マフィン
  【最新版】もらって嬉しいギフトカード23選! 「もらって嬉しいギフトカード23選!」では、全国で使えるカードから人気ブランド、グルメ、体験型まで、様々なギフトカードを紹介。選び方のポイントや注目のデジタルギフトについても解説。最適なギフト選びをサポートします。 株式会社マフィン
  商品券やギフトカード、どこで買える? 種類別の購入方法と注意点を徹底解説 商品券やギフトカードは、贈り物として人気ですが、種類が多くどこで買えば良いか迷いますよね。本記事では、オンライン、実店舗などの購入方法や、人気のギフトカードの特徴、注意点などを解説します。贈り物選びの参考にしてください。 株式会社マフィン
  急なプレゼントにも安心! コンビニで購入できるギフトカード 急なプレゼントにも便利なコンビニで買えるギフトカードを紹介します。大手コンビニ3社の取り扱い種類や、法人向けにはAmazonギフトカードなど人気ギフトカードもある、デジタルギフトサービスについてもご紹介します。 株式会社マフィン


「どこでも使える」商品券・ギフトカードとは?

個人利用にも法人利用にも「汎用性」がカギ 

商品券やギフトカードを贈る際、最も多いお悩みの一つが「相手が本当に使えるかどうか」という点です。利用できる範囲が特定の店舗や業種に限られる商品券を贈ってしまうと、使い道がなく困らせてしまうこともあります。

個人でも法人でも共通して求められるのが「どこでも使える(使える店舗・場面が広い)」という視点です。ここでは、代表的な商品券・ギフトカードを紹介しながら、それぞれの特徴を比較していきます。


全国共通で使える商品券・ギフトカードの種類 

① JCBギフトカード

  • 【使える場所】:全国のJCBギフトカード取扱い店(百貨店、スーパー、飲食店、書店、ドラッグストアなど)
  • 【特徴】:約100万店以上と非常に使える店舗が多く、見た目も上品で贈答に適している。
  • 【注意点】:ネット通販など一部の店舗では使用できない。お釣りが出ない。

② 全国百貨店共通商品券

  • 【使える場所】:三越伊勢丹・高島屋・大丸松坂屋など、全国の百貨店グループ 
  • 【特徴】:高級感があり、目上の方やフォーマルな贈答にも向いている 
  • 【注意点】:百貨店以外では使えないため、対象外地域の相手には注意が必要

③クレジットカード系各種商品券(Visa/Mastercard/JCBプリペイドギフトカード(カード型))

  • 【使える場所】:クレジットカード加盟店(オンライン含む)で使えるプリペイドカード 
  • 【特徴】:オンラインショップ(Amazon・楽天市場など)でも利用可能 
  • 【注意点】:チャージ型ではなく、残高管理が必要。利用可能期限あり。

④ QUOカード・QUOカードPay

  • 【使える場所】:コンビニ、ドラッグストア、書店などのチェーン店 
  • 【特徴】:小額のプレゼントやキャンペーン向け。法人購入が簡単。 
  • 【注意点】:使える業種はやや限られる


法人利用でのポイント:選び方の基準 

法人が商品券を活用する場合は、以下の3点を意識すると失敗しにくくなります。

  1. 受け取る人の属性を想定する(社員・顧客・取引先など) 
  2. 使える範囲が広いものを選ぶ(JCBギフトカードやVisaギフトなど) 
  3. 会社として導入しやすいものを選ぶ(請求書払い、領収書発行が可能か)

また、社内イベント用には「QUOカード」や「Amazonギフトカード」などコストと手軽さ重視のものを、VIP顧客や目上の取引先には「JCBギフトカード」「百貨店商品券」など格式のあるものを選ぶのが好印象です。 

  【2024最新】ギフトカード・商品券の魅力とおすすめ14選 誕生日や結婚祝いなど、さまざまなシーンで活躍するギフトカード。最新のおすすめ14選や選び方のポイント、シーン別のおすすめなどを詳しく解説。デジタルギフトカードのメリットや、贈る際の工夫も紹介します。 株式会社マフィン
  【最新版】もらって嬉しいギフトカード23選! 「もらって嬉しいギフトカード23選!」では、全国で使えるカードから人気ブランド、グルメ、体験型まで、様々なギフトカードを紹介。選び方のポイントや注目のデジタルギフトについても解説。最適なギフト選びをサポートします。 株式会社マフィン
  商品券やギフトカード、どこで買える? 種類別の購入方法と注意点を徹底解説 商品券やギフトカードは、贈り物として人気ですが、種類が多くどこで買えば良いか迷いますよね。本記事では、オンライン、実店舗などの購入方法や、人気のギフトカードの特徴、注意点などを解説します。贈り物選びの参考にしてください。 株式会社マフィン

次章では、「商品券は郵送できるのか?」という疑問について、詳しく解説していきます。 


商品券は郵送できる?気になる送り方と注意点

郵送できる商品券の種類とは?

商品券やギフトカードは現金同様の価値を持つため、郵送の際には一定の注意が必要です。

郵便局や宅配業者では、安全面を考慮した発送方法が推奨されています。

【紙タイプの代表例】

  • JCBギフトカード、全国百貨店共通商品券、QUOカード(封筒入り)など

【カードタイプの代表例】

  • Visaギフトカード、Amazonギフトカード(カード型)、QUOカード

紙タイプ・カードタイプいずれも郵送は可能ですが、普通郵便は避け、追跡可能な方法を選ぶのが基本です。


推奨される郵送方法とその理由 

郵送方法

特徴

商品券向き度

普通郵便・レターパック

安価で手軽だが補償なし

※「商品券=貴重品」に該当する可能性があるため非推奨

× (紛失時のリスク大) 

簡易書留

安価+追跡・補償あり

◎ 安全かつ現実的

現金書留

通常の郵便物とは別扱い、厳重管理

◎ 高額の贈答向け

宅配便(ヤマト、佐川など)

封入物が多い場合や対面受け取りを希望する際に最適

◯ 大口発送向け

特に法人利用では、まとめて多数の宛先へ発送するケースもあります。

信頼できる配送業者と連携し、受取確認や紛失防止の仕組み(宛名リスト管理、追跡番号記録)を構築することが重要です。 

郵送時の注意点まとめ

  • 商品券を裸のまま送らず、必ず厚紙封筒や台紙に入れて送付 
  • 宛名書きは丁寧に。社内の送付記録台帳を作成しておくとトラブル防止に 
  • 高額商品券は、できるだけ現金書留または宅配便で送る 


郵送しても失礼にならない? 郵送時のマナーと気配り

商品券を郵送しても失礼にはならない?

結論から言うと、適切な方法とマナーを守れば、商品券を郵送することは失礼にはあたりません。

特に最近では、リモートワークや遠方とのやりとりが増えたことから、郵送による贈答が一般化しています。とはいえ、「現金に近い価値」を持つ商品券だからこそ、マナーや配慮には気をつけたいところです。

  お礼に商品券を贈るのは大丈夫?適切なマナーと注意点、お礼文の例文も解説! お礼に商品券を贈る際の注意点やマナーは?金額、種類、目上の人への贈り方など、商品券選びのポイントを解説します。近年人気のデジタルギフトについてもご紹介。感謝の気持ちを伝える際の商品券選びにお役立てください。 株式会社マフィン


ビジネスシーンでは、次のような配慮がされていると好印象です。

  • のし紙や贈答用封筒に包む(「御礼」「御中元」「御歳暮」などの表書き) 
  • 一筆メッセージを添える(「平素よりお世話になっております」など簡潔で丁寧な文面) 
  • 相手の受取可能日や在宅状況を事前に確認する

封筒の見た目や文面にひと工夫を加えるだけで、「丁寧に用意してくれた」という印象につながります。 


郵送時の基本マナーまとめ

マナー・配慮点

内容

封筒の種類

贈答用の白封筒、または季節感あるデザイン封筒を使用すると好印象。 
社名入りも可。

送付状の同封

形式ばらずとも、「日頃の感謝を込めてお送りします」と一言添えるのがベター。 

郵送方法の選択

金額・用途に応じて簡易書留・現金書留・宅配便を使い分ける。

タイミング

お中元・お歳暮・決算期など、相手が多忙な時期を避けるとよりスマート。

社内管理

送付記録(発送日・宛先・内容・追跡番号)を残すことでトラブル回避。 

特に法人間では、こうした基本マナーが「信用」につながることもあります。

たとえ少額の贈答でも、丁寧な所作が相手の印象を大きく左右します。

次章では、紙のギフト券とは違う「デジタルギフトカード」の活用について解説します。 


デジタルギフトカードという選択肢

デジタル時代の新定番

近年、紙の商品券に代わって急速に普及しているのがデジタルギフトカード(デジタルギフト)です。

スマートフォンやパソコンで受け取れる手軽さ、郵送コストが不要な利便性などが評価され、個人はもちろん法人でも導入が進んでいます。

デジタルギフトについて詳しくは以下の関連記事をご覧ください。 

  【基礎編】デジタルギフトとは?メリットや選び方、導入方法、おすすめサービスまで紹介! 近年注目のデジタルギフト。利便性や即時性、環境への配慮などから個人・企業問わず利用が広がっています。デジタルギフトのメリット・デメリット、選び方、おすすめサービス、導入方法まで詳しく解説します。 株式会社マフィン


紙ギフト券 vs デジタルギフトカード 

商品券やギフトカードには「紙タイプ」のほかに「デジタルタイプ」のものもあります。

どちらにもメリット・デメリットがあるため、贈る相手や用途に応じて最適な形式を選ぶことが大切です。以下に比較表で違いをまとめました。 

項目

紙ギフト券

デジタルギフト

使い勝手

実店舗での使用に強み。 
視認性が高く安心感がある

スマホ1つで受け取れて手軽。

再送も簡単

贈る印象

フォーマル感・丁寧な印象。 
年配層に好まれる

カジュアル・スピーディ。 
若年層やITリテラシーの

高い相手に適す

配送コスト

郵送費や封筒代、人手がかかる

配送コストほぼゼロ。

即時配信が可能

受取トラブル

紛失や未着のリスクあり

メールアドレスの間違いなど

デジタルならではのトラブルも

社内での管理

実物管理が必要。 
在庫や金額管理に手間

管理システムによる

一元管理が可能

経費処理のしやすさ

発行会社によって領収書・

納品書の対応が異なる

法人向けサービスでは

請求書払いが標準化

大量配布の効率性

封入・封緘・発送リスト管理が必要

CSVデータによる一括送信

法人にとっての選び方のポイント

法人用途

紙タイプがおすすめ

デジタルタイプがおすすめ

取引先や目上の相手

◎ (格式があり失礼がない) 

△ (相手によってはカジュアルすぎる) 

社内表彰・周年記念

◯ (社名入り台紙なども可) 

◎ (遠方の社員に対しても即時配信が可能 ) 

キャンペーン・販促

△ (工数が多い) 

◎ (コスト&スピード重視) 

営業活動のインセンティブ

◯(郵送管理に注意)

◎(LINE配信やSMS活用も可) 

「手間なく多くの相手に一斉配布したい」「コストを抑えたい」という場合はデジタルが最適。

一方、「感謝を丁寧に伝えたい」「フォーマルな場面で贈りたい」という場面では紙タイプの方が適しています。

法人では「相手の属性 × 用途 × 業務効率」の三軸で検討することが成功のコツです。 


代表的なデジタルギフトカードの種類 

種類

特徴

対応シーン

Amazonギフトカード

(Eメールタイプ)

ECでの自由な買い物が可能。

幅広い金額設定。

法人のキャンペーン、

謝礼に人気

LINEギフト

LINEでつながっている相手にすぐ送れる。 
スタバやローソンなど対応店舗多数。

誕生日やお礼、気軽な贈答に

QUOカードPay

スマホでQRコードを提示して決済。 
コンビニや書店で利用可

少額のインセンティブや

社内施策に向く

giftee、デジコ、

mafinなどのデジタルギフトサービス

受け取った人が好きな電子ギフトを

選べるタイプのデジタルギフトもあり。 

法人のノベルティや

抽選プレゼントに最適


法人利用におけるデジタルギフトカードのメリット

1. 一括配信が簡単

複数のメールアドレスに対して一斉にギフトコードを配信可能。

デジタルギフトサービス業者に依頼すれば、キャンペーンや社内イベントの大量配布もスムーズです。

2. 郵送コスト・在庫管理コスト削減

封入・封緘・宛名書きといった作業が不要。また、在庫管理コストの削減にもつながります。

3. キャンペーンやPR活動にも最適

SNSやインターネット上のキャンペーンと非常に相性が良く、広報活動にも大いに活用していただけます。

4. 経費処理が明確

法人利用向けの発行業者では、請求書発行・領収書発行・納品書対応などが標準化されています。 

\デジタルギフトについて更に詳しく知りたい方はこちらから/ 

  デジタルギフトとは? デジタルギフトとは様々な商品やサービスをネット経由で手軽に贈れる仕組みのこと。mafinは最低発注ロット無しで最短翌営業日から利用できる法人向けデジタルギフトです。 株式会社マフィン


デジタルギフト利用時の注意点 

・相手がスマホ・ネット環境を持っているか確認する

高齢の方やITリテラシーが低い層には不向きな場合も。必要に応じて紙ギフトを併用。

・有効期限に注意

デジタルギフトの多くは、有効期限が短め(3ヶ月〜6ヶ月など)です。 
受け取り手に早めの利用を促しましょう。

・迷惑メール扱いにされない工夫を

件名や送信元アドレスに信頼性のある名前を設定することがポイントです。

次章では、商品券・ギフトカード選びの際に多くの人が抱える「悩み」とその解決策を、具体的に紹介します。 


商品券・ギフトカードの最新トレンド紹介

商品券やギフトカードの世界は日々進化しており、個人や法人向けに新しい使い方や人気の選択肢が登場しています。特に、デジタル化が進む現代において、利用者のニーズに応じた新たなサービスが注目されています。ここでは、最新のトレンドをいくつかご紹介します。 

複数の商品から選択できるタイプのが人気急上昇 

最近、giftee や デジコ、mafinなどのデジタルギフト事業者では、複数の商品から選択できるタイプの のギフトサービスが急成長しています。

これらのサービスでは、受け取り手が自分の好みに合わせて複数の選択肢からギフトを選べる仕組みを提供しています。これにより、商品券やギフトカードを贈る側は、相手の好みを予測する必要がなく、受け取る側も自由に商品を選べるという利便性が大きな魅力です。

特に法人では、キャンペーンやノベルティ配布などに使いやすく、受け取り手の選択肢が広がることで、より満足度の高い贈答が可能になります。

詳しくは以下の関連記事も参考にご覧ください。 

  人気急上昇!セレクトギフトとは?デジタルギフトの最新トレンド動向 人気のセレクトギフトのひとつ、デジタルギフトの最新トレンドを紹介。カタログギフトからデジタル化への進化、パーソナライズされた選択肢など、多様化する贈り物文化を解説。人気サービスや活用シーンも紹介します。 株式会社マフィン


LINEギフトの利用拡大とSNS経由ギフト文化の浸透 

LINEギフト のようなSNSを活用したギフトカードも、特に若年層を中心に広まりつつあります。

LINEで直接ギフトを送れる手軽さや、スターバックスやローソンなどの人気店舗で使用できる利便性がポイントです。このようなSNS経由で贈るギフトは、特に友人や家族、ビジネスのちょっとした感謝を表現する手段として、今後ますます浸透していくことが予想されます。

法人でも、社員や取引先に対して迅速に感謝を伝えられる手段として活用が広がっています。 


Web会議時代のインセンティブとしての使い方

コロナ禍以降、Web会議が一般的になった現在、Zoom懇親会 や オンラインセミナー などの場でギフトコードを景品として提供するケースが増えています。オンラインイベントの参加者に対して、例えば Amazonギフトカード や Visaギフトカード を提供することで、参加者のモチベーションを高めるだけでなく、イベント後のエンゲージメントを促進することができます。

特に、オンラインでの参加者が多い場合には、物理的なギフトを送る手間もなく、簡単にインセンティブを提供できる点が魅力です。

このように、商品券やギフトカードは、時代の変化とともに新しい形で進化し、ビジネスシーンでもますます重宝されています。 


商品券・ギフトカード選びでよくある悩みと対策

個人・法人共通の悩みと解決策

■「どれを選べばいいか分からない…」

【解決策】

利用シーン別のおすすめを知るのが一番の近道です。以下の表をご参照ください。 

利用シーン

おすすめ商品券・ギフトカード・サービス

お祝い(誕生日、出産など)

JCBギフトカード、Amazonギフトカード

社内の表彰・報奨制度

QUOカード、Visaギフトカード、デジコ、mafin

キャンペーンやアンケートの謝礼

LINEギフト、giftee、QUOカードPay

お歳暮・取引先への贈答

全国百貨店共通商品券、JCBギフトカード


■「相手に失礼にならないか不安…」

【解決策】

商品券の金額相場やマナーを押さえておきましょう。

  • 個人向け:3,000〜5,000円程度が一般的な相場。 
  • 法人(顧客向け):5,000円〜10,000円程度が主流。相手の役職や立場に応じて調整を。

封筒や熨斗(のし)をつけると、より丁寧な印象になります。

デジタルギフトでも、メッセージを添えると好印象です。



■「手渡しできない…」「大量配布が手間…」

【解決策】

物理ギフトは簡易書留や宅配、電子ギフトは一括送信システムを活用しましょう。

特に法人では、Excelの宛名リストを使った自動送付サービスや、ギフトコードのCSV納品など便利な仕組みが増えています。人手をかけず、確実に届ける工夫が求められます。


■【法人】「税務処理・経費区分が分かりにくい」

【解決策】

商品券の配布目的によって経費区分が異なります。

  • 福利厚生費として処理可能なケース:社員への記念品・永年勤続表彰など 
  • 交際費になるケース:取引先や顧客への贈答 
  • 雑費や販促費:キャンペーン景品やアンケート謝礼

税務上の課題が気になる場合は、税理士や経理担当と事前に相談しておくと安心です。 

\ 法人活用のギフトカードをお探しなら / 

  お問い合わせフォーム_hp mafinへのお問い合わせページです。サービスをご利用になりたい方やご質問がおありの方は、こちらのフォームをご利用にください。BtoCのプロモーションでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 株式会社マフィン


まとめ:「贈ってよかった」と思える商品券選びを

ここまで、商品券・ギフトカードの種類から、郵送方法、電子ギフト、選び方の悩みまで幅広く解説してきました。

本記事のポイントまとめ:

  • どこでも使える商品券を選ぶなら、JCBギフトカードやVisaギフトカード、Amazonギフトカードが有力候補 
  • 商品券は郵送可能だが、簡易書留や現金書留など安全な方法を選ぶこと 
  • デジタルギフトカードは手軽で法人利用にも最適。一括配信やログ管理ができるサービスを活用しよう 
  • 贈る目的や相手の属性に応じた選び方が大切。失礼にならない金額感や送付方法を心がける

商品券・ギフトカードは、「モノではなく選ぶ楽しみ」を贈れる、気の利いたギフトです。

選び方や届け方に少しだけ気を配れば、きっと相手に喜んでもらえるでしょう。

個人でも法人でも、“本当に使えるギフト”をスマートに選んで、感謝の気持ちをしっかり伝えていきましょう。 

プロモーションでお悩みの方は
お気軽にご相談ください
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
1,000種類を超える豊富なラインナップ
デジタルギフトの一覧はこちら

よく読まれている記事

タグ一覧