ブログ

イオン商品券&イオンギフトカード&の特徴・利用方法・注意点をわかりやすく解説

はじめに|イオンで使える商品券・ギフトカードは2種類

贈り物や感謝の気持ちを伝える手段として、ギフトカードや商品券は多くの人に選ばれています。

その中でも、全国各地に店舗を展開するイオングループの多くの店舗で使える「イオンギフトカード」と「イオン商品券」は、利便性と安心感のあるギフトとして人気です。

これら2種類のギフトは、用途や贈る相手によって適した使い分けができる点が特徴です。 
例えば、誕生日やお祝い事のプレゼント、季節のご挨拶としてのお礼、あるいは企業が実施する販促キャンペーンや表彰制度の景品としても活用されています。

一見似ているように思えるイオンギフトカードとイオン商品券ですが、「使える店舗の範囲」「形式」「お釣りの有無」など、じつはそれぞれに異なる特徴があります。

本記事では、これら2つのギフトの違いや使い方、選び方について詳しく解説していきます。 
贈り物選びに迷っている方や、法人での活用を検討している方にも役立つ内容をお届けします。 

イオン商品券の魅力と賢い活用法:おつりや使える店舗も紹介


イオン商品券の最大の魅力


おつりが現金で出ます!

イオン商品券はレジで現金と同じように使え、支払い額が商品券の額面より少ない場合は「おつり」が現金で返ってきます。例えば、1,000円券で800円の商品を買えば200円のおつりをもらうことができ、小額の買い物にも無駄なく活用できます。 

券種・額面 

主に「500円券」と「1,000円券」の2種類があり、使い切りタイプとして発行されています。 

有効期限なし

イオン商品券には有効期限がなく、安心していつでも利用可能です。 

ギフト・プレゼントにも最適

現金同等の使い勝手なので、誕生日やお祝いなどギフトシーンでの利用にも◎。 


お得な活用法・ポイント


WAONポイントも貯まる

イオン商品券で支払う際にWAON POINTカードやイオンカードを提示すれば、現金支払い時と同等またはそれ以上のポイントが付与されます。

セールや特売日と組み合わせて使用

特売日や「お客様感謝デー」など、割引やポイントアップの日に商品券を使えばさらにお得。

 

イオン商品券が使える店舗


イオングループ直営スーパー

イオン、イオンスタイル、マックスバリュ、ミニストップ、ダイエー、まいばすけっとなど、全国のイオン系列スーパーやコンビニで使うことができます。

イオンモールなどショッピングモール

イオンモール、ビブレ、フォーラス、OPAなどの大規模商業施設で利用可。

イオングループのドラッグストア

ウェルシア薬局、ウェルパーク、ハックドラッグなどのグループ内の各種ドラッグストアでも利用できます。

専門店やその他の使える場所

アスビー、R.O.U、未来書店、イオンシネマなど(モールによって取扱い可否が異なるため、事前に直接店頭や公式サイトで要確認)。 


知っておきたい注意点


切取り無効線を切取りしたものや破損・紛失時の保証は原則ありません。大切に保管しましょう。

一部店舗・テナント(直営外)では使えない場合があるので、利用前に確認した方が安心です。

セルフレジ対応不可の場合は有人レジで利用しましょう。

イオン商品券は「おつりが出る」「有効期限なし」「WAONポイント付与」など現金同様+αの便利さが大きな魅力です。イオングループでの普段の買い物はもちろん、セール日やギフトでも賢く活用できる万能金券です。

利用前には対象店舗やポイントなど最新情報を公式サイト等で事前に確認しておきましょう。

以下の商品券の関連記事もぜひ参考にしてください。 

イオンギフトカードの魅力と賢い活用法:繰り返し使える便利さ・使える店舗も紹介


イオンギフトカードの最大の魅力


残高がある限り繰り返し使える!

イオンギフトカードはプリペイド方式のギフトカードです。残高管理タイプのため、チャージされた金額分を使い切るまで、何度でも繰り返し利用することが可能です。お釣りは出ませんが、無駄なく小刻みに使えるのが大きな強み。例えば、3,000円分チャージしたカードで800円と500円の買い物をしても、それぞれ残高から自動で引かれ、端数も無駄になりません。

有効期限なし

イオンギフトカードには有効期限がなく、安心していつでも利用可能です。 

ギフト・プレゼントにも最適

キャラクターデザインからベーシックデザインまで、選べるデザインのカードで、シーンや相手に合わせて金額を自由に指定して贈ることができます。 
繰り返し使える利便性と、財布に入れて持ち運びやすい 実用系ギフト として幅広い年代に喜ばれています。 


お得な活用法・ポイント


WAONポイントも貯まる

イオンギフトカードで支払いの際、WAON POINTカードやイオンカードを併用して提示すれば、現金同様にポイントがしっかり付与されます。

イオン独自のお客様感謝デーやポイント倍増キャンペーンでもお得に使えます。

※一部、ポイント付与対象外商品・店舗がありますのでご注意ください。

セールや特売日と合わせて活用

特売日、お客様感謝デー、ボーナスポイントデーなど、割引や特典が重なる日に使うと、実質的な還元率がさらにアップ。セールの時期やキャンペーンと組み合わせて賢く節約しましょう。


イオンギフトカードが使える店舗


イオングループ直営スーパー

全国のイオン、イオンスタイル、マックスバリュ、ダイエー、ザ・ビッグ、アコレ等、イオングループの直営スーパーで広く利用できます。

イオンモールなどショッピングモール

イオンモール内の直営店、ビブレ、フォーラスなどでも利用可能です(一部専門店・テナントは対象外の場合あり)。

イオングループのドラッグストア

ウェルシアプラス、イオン薬局等の薬局でも幅広く使えます。

専門店や飲食、書店等

モール内の一部書店やカフェ、レストラン、ファッション店舗など(一部非対応店舗あり。事前に店舗またはイオンギフトカード公式サイトでご確認ください)。


知っておきたい注意点


チャージ不可・使い切り型

残高を使い切ったカードへの追加チャージはできません。

現金のお釣りは出ません

各買い物ごとに使った分が差し引かれ、「使い切り」に失敗することなく端数まで使えますが、現金のお釣りはありません。

一部店舗・テナントで使えない場合あり

直営外の専門店、テナント、サービスカウンター等で利用できない場合があります。

事前の確認が安心です。

セルフレジ対応は店舗により異なる

多くの店舗でセルフレジ利用が可能ですが、未対応店舗もあります。

困った時は有人レジを選びましょう。

紛失・破損時の保証はありません

イオンギフトカードは原則再発行不可のため、大切に保管するようにしましょう。

イオンギフトカードは「繰り返し使えて端数も無駄なく消費」「ギフトとしても洗練された印象」「ポイント付与やキャンペーン対応でお得」と非常に汎用性が高い金券です。

普段のイオンでのお買い物はもちろん、贈り物やキャンペーン用途にも賢く活用できます。

利用店舗やキャンペーン情報は随時変更されることもあるため、最新情報は公式サイト等で確認のうえご利用ください。

以下のギフトカードの関連記事もぜひ参考にしてください。

イオン商品券とイオンギフトカードの違いを比較

項目 

イオン商品券 

イオンギフトカード 

形態 

紙タイプの金券 

カードタイプ 

お釣り 

出る(支払額が券面額未満の場合、現金でお釣りがもらえる) 

出ない(残高内で繰り返し使える) 

繰り返し利用 

不可(一度使い切りで券は回収される) 

可(残高があるうちは何度でも利用可能) 

追加チャージ機能 

なし 

なし 

有効期限 

なし 

なし 

主な購入場所 

店頭のサービスカウンター 

店頭のサービスカウンター 

形態の違い

イオン商品券は紙で発行される1回使い切りタイプの金券です。一方のイオンギフトカードはプラスチックのカード型で、チャージした金額の範囲で繰り返し利用できます。

お釣りの扱い

イオン商品券は額面より少ない金額の買い物でもお釣りが現金で出ます。

イオンギフトカードは残高がカードに残り、次回以降も使える仕組みです。

利用回数とチャージ

イオン商品券は1回使い切りですが、イオンギフトカードは残高がなくなるまで繰り返し利用可能です。

有効期限

イオン商品券、イオンギフトカードともに有効期限はありません。

購入場所

どちらとも主にイオン店舗のサービスカウンターで購入が可能です。

それぞれの特徴をよく理解し、用途や使いたいシーンに合わせて、イオン商品券かイオンギフトカードを選ぶことが賢い使い方につながります。

シーン別|贈るならどっちがおすすめ?

イオンギフトカードとイオン商品券は、それぞれの特徴が異なり、贈る相手やシーンによって適した選択が変わります。以下に代表的なシーン別のおすすめをまとめました。

目上の方や現金感覚で渡したい場合:イオン商品券

紙タイプで額面も500円・1,000円券とわかりやすく、お釣りも出るため現金感覚で使えます。フォーマルな贈り物や、目上の方へのプレゼントに安心感があります。

若い世代やデジタル感・スマートな印象を重視する場合:イオンギフトカード

お釣りは出ませんが、残高があっても繰り返し使えるためスマートな支払いが可能です。

また、デザインも複数から選べるので若年層に人気です。

社内表彰やキャンペーンとして複数枚管理が必要な場合:イオンギフトカード

丈夫なカードタイプで管理がしやすく、額面も幅広く設定が可能なため、シーンに合わせて運用がしやすいです。

高額でもまとめて渡しやすい場合:イオンギフトカード

1枚に最大100,000円までチャージ可能で、額面指定も自由。

数千円〜数万円単位のまとまった金額を渡したいときに便利です。

複数人に500円など小額ずつ渡したい場合:イオン商品券

500円券という小単位があるため、数人に少額を贈りたい場合に取り回しがよいです。

シーン 

おすすめポイント 

理由・ポイント 

目上の方・現金感覚で渡す 

イオン商品券 

紙タイプでお釣りあり、わかりやすくて安心感がある 

若い世代・スマートな印象 

イオンギフトカード 

残高の範囲内で繰り返し使えるカード型でデザインも選べます 

社内表彰・キャンペーン 

イオンギフトカード 

管理しやすいカードタイプで一括管理が楽 

高額まとめて渡したい場面 

イオンギフトカード 

チャージ額が大きく、自由に金額を指定できる 

複数人に小額ずつ渡したい 

イオン商品券 

500円券単位で分けやすい 

贈るシーンや相手の好みに応じて選ぶことで、より使いやすく喜ばれる贈り物になります。


図書カードNEXT(カード型)の特徴・メリット


●贈答感・高級感あり

プラスチックカードとギフト包装により、お祝い・記念品にふさわしいフォーマル感

●購入のしやすさ

全国の書店やオンラインショップで手軽に入手可能

●法人対応も柔軟

名入れやロゴ入りのオリジナルカード制作、請求書払い、見積書発行にも対応

特に、「直接手渡すギフト」や「式典・表彰の記念品」などでは、実物のある図書カードNEXTが好まれます。

購入場所や利用の注意点

イオンギフトカード・イオン商品券の購入場所およびご利用時の注意点は以下の通りです。

購入場所・方法

イオンギフトカードは全国のイオングループ各店舗のサービスカウンターで販売されており、ネット通販での販売はありません。カードの金額は1,000円から10万円まで自由に指定できますが、チャージ式カードはありません。

イオン商品券も同様に、各店舗のサービスカウンターで購入可能ですが、ネット販売はありません。

イオンギフトカードおよびイオン商品券の購入は現金のみです。

ご利用時の注意点

イオン商品券・イオンギフトカードともに、チャージはできません。

イオンギフトカードは購入時のみチャージが有効で、その後の追加チャージは不可です。

一部専門店やテナントでは利用できない場合があるため、ご利用前に店舗での対応状況をご確認ください。

セルフレジで使える店舗もありますが、店舗によってはセルフレジ対応不可のため、有人レジを利用する場合もあります。

再発行や返金は基本的に不可となります。大切に保管しましょう。

法人利用について

法人での大口申込みや利用については、別途問い合わせが必要です。

これらの利用上のポイントを押さえて、安全かつ便利にイオンギフトカードや商品券をご活用ください。

法人向け利用シーン(キャンペーン/ノベルティ/福利厚生)

イオン商品券・イオンギフトカードは、個人利用のみならず法人向けのニーズにも幅広く対応できます。 
ここでは、企業・団体の多様なシーンでの活用事例や導入メリット、注意点などを解説します。 


1. 販促キャンペーン・来店促進


懸賞・抽選・来店特典として

新規顧客獲得や既存顧客への感謝キャンペーンの景品、応募抽選の賞品などに広く利用されています。

イオン商品券やイオンギフトカードは、老若男女問わず “ 身近なお店で使える・喜ばれる ” アイテムとして支持されており、当選通知の際や店頭配布でも高い反応を期待できます。

成約・契約特典

保険や携帯電話、住宅などの契約成約特典としても採用されています。

高額の場合はイオンギフトカード、幅広い配布にはイオン商品券など、金額やターゲット層によって柔軟に使い分けが可能です。


2. ノベルティ・感謝品・記念品


周年記念や創立記念、取引先への感謝品

紙タイプのイオン商品券は、美しくパッケージできるため周年記念や創立記念のギフト、取引先や関係者へのご挨拶にも最適です。

カード型のイオンギフトカードはデザインが選べるため、シーンに合わせたカードと金額を選択することができます。

展示会・イベントグッズ

展示会やイベントでの参加記念品、アンケート回答謝礼としても利用されています。

イオン商品券やイオンギフトカードなら、受け取り手の年代や家族構成を問わず喜ばれるため、歩留まりや満足度向上に繋がります。


3. 福利厚生・インセンティブ


従業員への報奨・インセンティブ

社内表彰や勤続年数表彰、目標達成賞など、従業員向けのインセンティブとして活用できます。イオンギフトカードなら、カジュアルなシーンや “ 一人ひとり異なる金額 ” にも柔軟に対応できるのが強みです。

福利厚生の一部として

年末年始・お中元・お歳暮の贈答や、誕生日・家族記念日などの福利厚生施策でも人気です。

全国のイオン系列店舗で使えるため、従業員が各地で便利に使える “ 汎用性の高さ ” も法人選定の大きなポイントとなります。

キャンペーンやノベルティ、福利厚生には デジタルギフトもおすすめ

法人でのキャンペーンやノベルティ、福利厚生でイオン商品券・イオンギフトカードを活用する場合は、紙のカードだけでなく、デジタルギフトも検討する価値があります。

デジタルギフトなら、メールやSNSで手軽に配布でき、配送コストや住所確認の手間が不要

大量配布やリモート勤務の社員にもスムーズに対応できます。

特にイオングループの「WAONポイント」は、電子マネーWAONや対象店舗での支払いに使えるため、幅広い用途で喜ばれます。

デジタルギフトについて詳しくは以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてください。


デジタルギフトならmafin(マフィン)にご相談ください


デジタルギフトの導入を検討する企業様には法人向けデジタルギフトサービス「mafin(マフィン)」がおすすめです。

  • 業界最多の100ブランド超・1,000種類以上の豊富なデジタルギフトから選択可能
  • アンケートやSNS、LINEを使った多彩なキャンペーン展開に対応
  • 発行から配布、管理までワンストップ運用。大量配信や即時対応もスムーズ
  • 福利厚生・株主優待・自治体のギフトDX化にも最適

mafinなら「 WAONポイント」はもちろん、多種多様なデジタルギフトを活用し、効率的で満足度の高いキャンペーン施策や福利厚生シーンを実現できます。

デジタルギフト導入でよりスマートなプロモーション&インセンティブをお考えなら、ぜひ一度mafinへご相談ください。

\ デジタルギフトについてのご相談・お問い合わせはこちらから /

\ デジタルギフトを活用した施策のお役立ち資料を無料ダウンロード!/ 

まとめ

イオンで利用できる「イオン商品券」と「イオンギフトカード」は、それぞれの特徴やポイントが異なるため、用途や贈る相手に合わせて賢く使い分けることが大切です。

フォーマルな贈り物や現金感覚で渡したい場合は「イオン商品券」がおすすめ

紙タイプでお釣りも出るため、年配の方や目上の方へのプレゼントに適しています。

使いやすさと安心感が魅力です。

スマートな印象や繰り返し使いたい場合は「イオンギフトカード」がおすすめ

カードタイプで残高に応じて何度でも利用可能です。

若い世代や社内表彰、キャンペーンにも便利なギフトカードです。

どちらも有効期限は無く、安心して使えます。

贈る相手やシーン、渡したい金額などをじっくり選んで、より喜ばれる贈り物や使いやすい活用が可能です。

最新の利用可能店舗やサービス内容は変更されることもありますので、お買い求めやご利用の際は必ず公式サイトや店舗にて最新情報のご確認をおすすめします。

以上のポイントを参考に、贈り物としてはもちろん、様々な企業の施策景品としてイオンの商品券・イオンギフトカードを上手に活用しましょう。

(※本記事の内容は2025年8月現在の情報を元にしています。)

プロモーションでお悩みの方は
お気軽にご相談ください
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
1,000種類を超える豊富なラインナップ
デジタルギフトの一覧はこちら

よく読まれている記事

タグ一覧