【2025年最新版】法人向けデジタルギフト比較|おすすめ12社と失敗しない選び方・導入ガイド
目次[非表示]
はじめに
ギフトの形が変わる時代に── 注目される「デジタルギフト」
近年、ビジネスシーンにおける「ギフト」のあり方が大きく変わりつつあります。
従来主流だった紙のギフト券や物理的な景品に代わって、今注目を集めているのが「デジタルギフト(ソーシャルギフト)」です。
法人利用が一気に拡大|背景にある3つの変化
特に2024年〜2025年にかけては、社員へのインセンティブやキャンペーン特典、資料請求のお礼など、法人利用の場面が急増しています。
この背景には、以下のようなビジネス環境の変化があります。
- コロナ禍以降の非接触ニーズの高まり
- オンラインイベントや在宅勤務の普及
- DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速
「もらって嬉しい」「配りやすい」が人気の理由
デジタルギフトの強みは、メールやSNSなどで簡単に配布できることです。
従来では接点の少なかった層にもリーチしやすく、贈り手も受け取り手も管理の手間が少ない点が評価されています。
「もらって嬉しい」「配るのが楽」といった声が多く、キャンペーンや福利厚生のツールとしても注目されています。
サービス選びに迷う担当者が増えている
一方で、市場には数多くのデジタルギフトサービスが登場し「どのサービスが自社に合っているのか分からない」という声も増えています。
料金体系・交換できるギフトの種類・サポート体制など、サービスごとに特徴が異なるため、選定には慎重さが求められます。
本記事では、2025年5月時点での最新情報をもとに、法人向けの主要デジタルギフトサービス11選を徹底比較。サービスの選び方や導入時のチェックポイント、実際の活用事例までわかりやすく解説します。
- 初めてデジタルギフトを導入する
- 紙のギフト券から切り替えを検討している
- 他社と差別化できるキャンペーンを企画したい
このような課題をお持ちの企業さまに向けて、実務に直結する情報をお届けします。
\ まずはデジタルギフトサービスmafinに問い合わせて比較検討を! /
デジタルギフトとは?|基礎知識と活用シーン
デジタルギフトとは?その基本定義
デジタルギフトとは、オンライン上で贈れるギフト(プレゼント)サービスの総称です。
受け取り手は、メールやSMS、LINEなどを通じてギフトURLを受け取り、そこから商品やサービスと交換できます。
物理的なカードや商品を送る必要がなく、非接触かつ即時に贈れる点が大きな特徴です。
デジタルギフトについての詳細は以下の記事も参考にご覧ください。
ソーシャルギフトとの違いとは?
似た言葉に「ソーシャルギフト」がありますが、両者はほぼ同義と考えて差し支えありません。
ただし、ソーシャルギフトは個人間(CtoC)の贈り物に使われることが多く、デジタルギフトは法人利用(BtoC・BtoE)も広くカバーしている点が特徴です。
用語 |
主な用途 |
配布手段 |
---|---|---|
ソーシャルギフト |
SNSやLINEで友人に贈る |
LINE、Instagram、URLなど |
デジタルギフト |
企業から顧客や従業員に |
メール、SMS、URLなど |
個人利用と法人利用の違い
個人利用では「誕生日プレゼント」「お礼」「お詫び」などが主な用途ですが、法人利用では次のようなシーンで活用されています。
- キャンペーン参加者への特典
- アンケートや資料請求のお礼
- 社員インセンティブ・表彰
- イベント来場のお礼や抽選品
- 顧客ロイヤリティ向上のツールとして
つまり、法人利用では “仕組みの中でのインセンティブ” として、戦略的に活用されている点がポイントです。
デジタルギフトの主な種類と形式
法人向けのデジタルギフトには、以下のような形式があります。
単一ギフト型 |
AmazonギフトカードやQUOカードPayなど、特定ブランドのギフトを直接送る形式 |
---|---|
選べるギフト型 |
受け取り手が好きな商品を選べる |
ポイント形式 |
付与されたポイントを複数のギフトと交換(例:デジコなど) |
カスタマイズ型 |
企業ロゴやメッセージを入れてブランディング(例:Net Mile Giftなど) |
用途やターゲットに応じて、柔軟に選択できるのがデジタルギフトの魅力です。
企業での活用シーンが急拡大中
近年、法人利用の目的はますます多様化しています。以下は特にニーズの高い活用シーンです。
▷ マーケティング・販促用途
- キャンペーン参加のお礼
- 購入者特典・SNS投稿インセンティブ
- 資料請求や問い合わせへの特典
▷ インナーコミュニケーション・従業員施策
- 社員表彰やMVP制度のインセンティブ
- 期末・年末の感謝ギフト
- 誕生日プレゼント、記念日ギフト
▷ リテンション・ロイヤリティ強化
- アプリ継続利用のインセンティブ
- 来店・再訪の促進施策
- 解約防止や満足度向上施策
このように、デジタルギフトはコストパフォーマンスが高く、運用もしやすいツールとして、多くの企業で導入が進んでいます。
デジタルギフトの活用については、以下の記事でもご紹介しています。
デジタルギフトのメリット・デメリット
デジタルギフトの人気が高まる理由とは?
法人シーンでデジタルギフトの導入が急増しているのは、受け取りやすさ・配りやすさ・多様な活用シーンなど、多くの利点があるからです。
しかしその一方で、紙のギフト券や実物商品とは異なる注意点も存在します。
ここでは、導入を検討する企業のご担当者さま向けに、メリットとデメリットの両面を詳しく解説します。
メリット①:非対面・非接触で贈れる
デジタルギフトは、メールやSMS、SNSなどを通じて送付できるため、物理的なやり取りが不要です。
- オンラインイベントや在宅勤務の社員への対応に最適
- 郵送コストや発送の手間も削減
- タイムリーに即時配布も可能
新型コロナウイルス以降、非接触ニーズが定着したこともあり、今後もこの利点は大きな強みとなります。
メリット②:幅広いターゲットにリーチできる
メールやSNSでの配布が可能なため、これまで接点を持ちにくかった層にもアプローチ可能です。
例えば、
- SNSキャンペーンで新規層への拡散
- 登録前の匿名ユーザーにも贈れる
- 店舗来店不要で地方ユーザーにも対応可能
対面不要で全国どこへでも届けられるのは、物理的ギフトにはない大きな利点です。
メリット③:受け取り手もストレスが少ない
デジタルギフトは、スマホ一つで簡単に受け取り・利用ができるのも魅力です。
- アプリ不要で受け取れる形式が多い
- 紛失リスクが低く、再送も可能
- 選べるギフト型なら「好きなものを選ぶ」体験も
「もらって嬉しい」体験価値が高いことも、デジタルギフトが好評な理由の一つです。
メリット④:少額からでも発注・配布できる
紙のギフト券や記念品の場合、最小ロットや配送コストの問題で小口発注が難しいこともあります。
その点、デジタルギフトは100円単位から発注できるサービスや、少人数向け施策にも柔軟に対応しているサービスもあります。
- 資料請求1件ごとのインセンティブに
- イベント参加者のうち希望者だけに個別対応も可能
- 配布状況はメール配信システム等を利用すればログ管理も一元化が可能
デメリット①:デジタルに不慣れな人への配慮が必要
一部の受け取り手(特に高齢層)にとっては、デジタル操作が難しい・不安に感じるケースもあります。
- スマホやPC操作に不慣れな方には不向き
- URL受け取りが迷惑メールに分類される可能性も
- 紙のギフト券や郵送型を併用する配慮も必要
こうした場合は、選択肢として紙ギフトとの併用や、カスタマーサポートの案内を充実させることが重要です。
デメリット②:有効期限・受け取り忘れに注意
デジタルギフトには「有効期限」が設けられていることが多く、受け取り忘れによる未利用リスクもあります。
- 配布後に使用されず、施策効果が可視化されにくい
- ギフトが届いていることに気づかれないこともある
- 期限切れや再発行に関する問い合わせが発生しやすい
そのため、配布後のリマインド設計やギフトだと分かりやすい題名やメッセージを考えることが重要です。
デメリット③:導入サービスの選定に悩みやすい
デジタルギフト市場は年々拡大しており、類似サービスが多く、比較検討が難しいのが現状です。
- ポイント型・カタログ型・選べる型など種類が多い
- 同じ「Amazonギフトカード」でも手数料・支払条件に差がある
- サポート体制やUI/UXもサービスにより大きく異なる
導入の目的や予算、利用シーンに合わせて、複数のサービスをしっかり比較検討することが成功の鍵となります。
メリット・デメリットまとめ
メリット |
非接触で配布可能/広範囲にリーチ/受け取りが簡単/少額から利用可 |
デメリット |
デジタル操作に不慣れな人もいる/有効期限管理が必要/選定に時間がかかる |
法人向けデジタルギフトサービス12選【比較表あり】
デジタルギフトは便利な一方で、提供企業によって以下の点に違いがあるため「どれを選べばよいのか分からない」という声も多く聞かれます。
- ギフトの種類(Amazonギフトカード、コンビニ商品、カフェ券など)
- 手数料・発注単位
- ブランディングやカスタマイズ性の有無
- サポート体制や導入実績
ここでは、法人利用に強い主要な12サービスを厳選し、比較表つきでご紹介します。
以下の関連記事も参考にご覧ください。
1. mafin(マフィン)
Amazonギフトカードや PayPay、楽天ポイント等の電子マネー 、カフェ・コンビニ商品、カタログギフトなど、1,000種類以上の豊富なギフトから、キャンペーンやプロモーション内容に合わせて最適な商品を選び、URLで贈ることができます。
ギフトの配布はメール・LINE・SNSなど多様な方法に対応し、少額から大規模施策まで柔軟に活用可能です。
最短即日納品・1円単位から発注でき、初期費用・月額費用はかかりません。
また、メッセージカードで送ることが可能で、ブランドイメージを大切にしたいアンケート特典や展示会フォローアップ、SNSキャンペーン、福利厚生など、幅広い法人施策に最適です。
- 1,000種類以上のギフトから選択可能
- メール・LINE・SNS等で配布、即時利用も可能
- 企業ロゴ・挨拶文カスタマイズ対応
- 初期費用・月額費用・最小ロットなし、1件から発注可能
- 最短即日納品
- 目的に合わせて効果を最大化できるソリューションが充実
特に、企業イメージや顧客体験を重視するプロモーション、アンケート謝礼、展示会ノベルティ、福利厚生などにおすすめのサービスです。
2. Kiigo for B2BKiigo for B2B
Kiigo for B2Bは、法人企業専用のギフトコード購入サービスです。
世界中のVisaオンライン加盟店で利用できる「Visa eギフト」をはじめ、「楽天ポイントギフトコード」「Amazonギフトカード(コードタイプ)」「QUOカードPay」など、人気のギフトコード(デジタルコード)を豊富に取り扱っています。
ギフトコードはまとめて購入でき、 さらに、配送代行(オプション)にも対応しており、キャンペーンやプロモーション、アンケート謝礼の景品発送にかかる工数を大幅に削減できます。
- Visa eギフトや楽天ポイントギフトコード、Amazonギフトカード(コードタイプ)など多彩なラインナップ
- ギフトコードを一括購入・簡単配布
- 配送代行オプションで景品発送の手間を軽減
- 法人専用の安心・安全な運用体制
キャンペーンや販促、福利厚生、アンケート謝礼など、さまざまな法人施策に最適なデジタルギフトコードサービスです。
3. デジコ
PEXポイントに交換後、再交換する仕組みにより、AmazonギフトカードやPayPay、Google Play、QUOカードPayなど、6,000種類以上の電子ギフトやポイントに交換できます。
配布はURLやQRコードで簡単に行え、受け取り手は会員登録やアプリ不要で、Web上からすぐに利用が可能。1円から発行でき、初期費用・月額費用はかかりません。
資料請求やアプリDLキャンペーン、アンケート謝礼など大量配布型の施策に最適です。
- 6,000種類以上のギフト・ポイントから自由に選択可能
- URL・QRコードで配布、即時利用も可能
- ギフト交換画面カスタマイズ対応
- 初期費用・月額費用0円、1円から発注可
- 最短即日発行
特に、幅広いユーザーニーズに対応したいキャンペーンや、効率的な大量配布施策におすすめのサービスです。
4. giftee for Business
スターバックスやローソンをはじめとした人気ブランドを含む、1,000種類以上のギフトラインナップが魅力です。
ユーザーは「giftee Box」を通じて、コンビニ・カフェ・ファッション・レジャーなど多彩なカテゴリから好きな商品を自由に選ぶことができます。その他、「えらべるPay」や「giftee Sweets Box」などラインナップを絞ったギフトも展開。
また、LINEやSNS、アプリ内での配布に強く、URLやコード発行APIを活用して、簡単かつスピーディーにギフトを送付できます。
- 1,000種類以上のギフトから選択可能
- LINE・SNS・アプリなど多様な配布チャネルに対応
- コード発行APIでマーケティング施策への組み込みも簡単
- 低単価ギフトも充実し、幅広い予算に対応
特に、SNSやLINEを活用したキャンペーン・プロモーションで効果を発揮するサービスです。
5. 選べるe-GIFT
電子マネーや各種ポイント、ギフトカードなど44種類の交換先から、希望の組み合わせを選べるのが特長です。
ギフトはデジタルタイプ(URL送付)とカードタイプの2種類から選択可能。
デジタルタイプならメールやSMSで手軽に配布でき、金券の在庫管理や発送業務が不要です。
必要な数量だけを有効化できるので、余剰在庫リスクもありません。
初期費用・月額費用0円、1件から発注できます。
会員登録やアプリのダウンロードは不要で、簡単にギフトを受け取ることができるため、ユーザーの利便性も抜群です。
- 最大44種類の交換先から自由にギフトを選択可能
- デジタルタイプはメールやSMSで即時送付。カードタイプもあり
- 必要な数量だけ有効化でき、在庫リスクを削減
- 初期費用・月額費用・最小ロットなし、1件から発注可能
- 会員登録やアプリ不要、簡単受け取り
幅広い業界・用途に対応し、手軽に導入できる法人向けデジタルギフトサービスです。
6. ポチっとギフト
コンビニやカフェ、ファストフード、ドラッグストアなど、全国の実店舗で使えるギフトを、メールやSNSで手軽に贈ることができます。
受け取り手は、スマートフォンに届いたURLから電子バーコードを表示し、対象店舗で商品と交換できます。アプリのダウンロードや会員登録は不要で、誰でも簡単に利用できます。
キャンペーンの景品やプロモーション、アンケート謝礼、来店促進など、幅広い法人施策に最適。請求書払いに対応しており、導入や運用もスムーズです。
- 全国の実店舗で使える店舗受取型デジタルギフト
- メールやSNSで簡単配布、受け取りも手間いらず
- アプリ・会員登録不要、スマホでバーコードを見せるだけ
- キャンペーン景品や来店促進など幅広い用途に対応
- 請求書払いに対応し、法人利用に最適
手軽さと利便性を兼ね備えた、法人向けデジタルギフトサービスです。
7. dgift
約6,000点もの豊富なギフトラインナップを誇り、コンビニ・カフェ・飲食・家電・ポイントなど多彩なジャンルの商品を、スマートフォンで簡単に贈ることができます。
ギフトの配布方法は、事前にユニークURLを納品するタイプと、API連携による即時発行タイプの2種類から選択可能。これにより、キャンペーンや販促施策、SNSプロモーション、アンケート謝礼、来店促進など、さまざまな用途に柔軟に対応できます。
また、キャンペーン企画のサポートやシステム連携にも対応しており、ギフトの発行数に応じた支払いも可能。導入から運用までスムーズに進められるのも大きな魅力です。
- 約6,000点の豊富なギフトラインナップ
- スマートフォンで簡単受け取り
- ユニークURL納品・API連携など多様な配布方法
- キャンペーン企画やシステム連携にも対応
- 発行分のみの支払いも可能
SNSやWebキャンペーン、店舗集客、アンケート謝礼など、幅広い法人プロモーション施策におすすめのデジタルギフトサービスです。
8. あっとギフト
AmazonギフトカードやQUOカードPayなど、オンライン・実店舗で使える人気ブランドの商品や電子マネーを幅広く取り扱い、キャンペーンやアンケート謝礼、来店促進、福利厚生、株主優待など多彩な用途に対応しています。
ギフトの配布はメールやSMSでURLを送るだけ。
CSV納品やAPI連携、専用キャンペーンサイトの作成、配信代行、カスタマーサポートなど、企画から運用までワンストップでサポートします。
また、キャンペーン機能のカスタマイズやギフトの組み合わせにも対応。
最低発注金額や初期費用は不要で、後払いも可能。コスト面でも導入しやすいサービスです。
- AmazonギフトカードやQUOカードPayなど多彩なギフトを提供
- メール・SMS配信、CSV納品、API連携など多様な配布方法
- 配信代行やカスタマーサポートなど運用もお任せ
- キャンペーン機能やギフト組み合わせのカスタマイズ可
- 最低発注金額・初期費用なし、後払い対応で導入しやすい
企画から運用まで、デジタルギフトの活用をトータルでサポートする法人向けサービスです。
9. Net Mile Gift
Amazonギフトカード、 Apple Gift Card 、WAONポイント、nanacoギフト、Pontaポイントなど、200種類以上の幅広い人気ブランドや電子マネー・ポイントへの交換が可能で、多様なユーザーニーズに対応できます。
企業は、キャンペーンやアンケート謝礼、販促施策、会員特典などさまざまな用途でポイントを付与し、ユーザーが自分の好きなギフトに交換できる仕組みを簡単に導入可能。
ロゴ利用や提携先審査などのサポート体制も整っており、安心して利用できます。
- 200種類以上の豊富な交換先ラインナップ
- Amazonギフトカード、Apple 、WAON、nanaco、Pontaなど人気ブランド対応
- キャンペーンやアンケート謝礼、会員特典など幅広い用途に最適
- ユーザーが自由にギフトを選択できるポイントプログラムを簡単導入
- ロゴ利用や提携先審査などサポート体制も充実
多様なニーズに応える柔軟なポイント交換サービスとして、顧客満足度向上やプロモーション施策の強化におすすめです。
10. Giflet(ギフレット)
メールやWebサイト経由で簡単に配布でき、受け取り手がAmazonギフトカードやApple Gift Card、Google Play ギフトコード、QUOカードPay、図書カードネットギフト、吉野家、タリーズ、サーティワンアイスクリーム、ローソンなど、幅広いラインナップから好きなギフトを自由に選べるのが特長です。
企業は、1種類のデジタルギフトURLをメールやWebで配布するだけで、在庫管理や郵送の手間を大幅に削減。受け手は住所を企業に伝える必要がなく、スマートフォンやパソコンから簡単にギフトを受け取れます。
少額から高額まで多彩な商品を取り揃え、キャンペーンや資料請求、アンケート謝礼など、幅広いプロモーション施策に活用されています。
- AmazonギフトカードやQUOカードPayなど多彩なギフトから選択可能
- メールやWebサイトでURLを配布、住所不要で受け取りも簡単
- 在庫管理・郵送不要で企業の運用負担を軽減
- 少額から高額まで豊富な商品ラインナップ
- キャンペーンや資料請求、アンケート謝礼など多様な用途に対応
受け取り手の満足度が高く、企業にも手間がかからない、便利なデジタルギフトサービスです。
11. Giftpad
Giftpad(ギフトパッド)は、法人向けに最適化されたWEBカタログギフトサービスです。
パソコンやスマートフォンから手軽に注文でき、SNSやLINE、メールを通じて住所を知らない相手にもギフトを贈ることができます。
受け取り手は、カタログの中から好きな商品を選ぶことができるため、相手の好みが分からない場合でも安心して利用できます。
オリジナルメッセージのほか、写真や動画も添えて気持ちを伝えられる機能も充実。
社内イベントや社員へのギフト、キャンペーン景品、株主優待、アンケート謝礼など、さまざまな法人ニーズに対応しています。
オリジナルWEBカタログの作成や大量注文、抽選キャンペーンにも柔軟に対応。
キャンペーンシステムのカスタマイズや、リアルタイムでの実績管理、アンケート結果の確認など、マーケティング活動をサポートする機能も揃っています。
必要なときにWEBから即時発券でき、配布分だけの請求でコスト管理も安心です。
- SNS・LINE・メールで住所不要のWEBカタログギフトを贈れる
- 受け取り手が好きな商品を選択可能
- メッセージ・写真・動画のカスタマイズ機能
- オリジナルカタログやキャンペーンシステムの作成が可能
- 実績管理やアンケート結果の確認などマーケティング支援も充実
- WEBから即時発券、配布分のみの請求でコスト効率的
社員へのギフトやプロモーション、株主優待、イベント景品など、幅広い法人用途におすすめのデジタルギフトサービスです。
12. TOPPAN 法人向けデジタルインセンティブ(デジタルギフト)
現物ギフトカードや商品券をデジタル化し、メールやSNSで簡単に配布できるサービスです。
配送費や保管リスクを削減し、応募率の高いキャンペーンや福利厚生、来店促進、アンケート謝礼など幅広い用途で活用されています。
受け取り手はユニークURLから、電子クーポンやポイントなど多彩なギフトを選択・利用可能。
住所入力や会員登録不要で、スマートフォンから手軽に受け取れるため、企業・ユーザー双方にメリットがあります。
また、インスタントウィン(即時抽選)やアンケート取得などのキャンペーンシステム、事務局運営までワンストップで提供。環境配慮型のリサイクルPETカードによるカード型ギフトの発行も可能で、営業やイベントでの手渡しにも適しています。
- 配送・運用コストや保管リスクの削減
- 人気ブランドを含む多彩なデジタルギフトをラインナップ
- インスタントウィンやアンケート連動などキャンペーンシステムも提供
- カード型ギフトの発行や環境配慮型ノベルティにも対応
- 企画提案から運用、精算までワンストップサポート
キャンペーンやプロモーション、福利厚生、来店促進など、幅広い法人施策に最適なデジタルギフトサービスです。
法人向けデジタルギフトサービス比較表(2025年最新版)
サービス名 |
ギフト種類数 |
初期/ |
最小 発注数 |
特徴的な機能・強み |
おすすめ用途 |
---|---|---|---|---|---|
mafin |
1,000種類以上 |
なし |
1件からOK |
メッセージカードカスタマイズ、 |
SNS施策、キャンペーン、展示会、福利厚生 |
Kiigo for B2B |
25種類以上のギフトコード |
なし |
要問合せ |
配送代行あり、ギフトカード(紙製)も取扱い |
SNS施策、キャンペーン、展示会、福利厚生、謝礼 |
デジコ |
6,000種類以上 |
なし |
1円からOK |
大量配布に強い、 |
大量配布、アプリDL、アンケート謝礼 |
giftee for Business |
1,000種類以上 |
要問合せ |
要問合せ |
giftee Box等、 |
SNS活用キャンペーン |
選べるe-GIFT |
最大44種の交換先 |
なし |
1件からOK |
在庫リスクなし、 |
幅広い業界・ユーザー対応 |
ポチっとギフト |
実店舗向け商品中心 |
要問合せ |
要問合せ |
店舗でバーコード提示、会員登録不要 |
来店促進、アンケート謝礼 |
dgift |
約6,000点 |
要問合せ |
要問合せ |
システム連携・企画支援あり |
SNS施策、集客プロモーション |
あっとギフト |
多彩なブランド(Amazon等) |
なし |
要問合せ |
配信代行・後払い対応、組み合わせ可 |
アンケート、福利厚生、株主優待 |
Net Mile Gift |
約200種類 |
要問合せ |
要問合せ |
ポイント形式、ロゴ利用・審査支援 |
ポイント運用、顧客満足度向上 |
Giflet |
多数(Amazon、Apple等) |
要問合せ |
要問合せ |
ギフト選択式1URL、住所不要 |
資料請求、アンケート、簡易配布 |
Giftpad |
カタログギフト形式 |
要問合せ |
要問合せ |
写真・動画添付可、カスタマイズ性 |
社内ギフト、株主優待、景品 |
TOPPAN |
多彩な電子ギフト・カード型も対応 |
要問合せ |
要問合せ |
インスタントウィン、カード発行対応 |
キャンペーン、環境配慮ノベルティ |
デジタルギフトの選び方|目的別チェックポイント
デジタルギフトは種類が多く、サービスの機能や強みもさまざまです。
導入にあたっては、「なぜ贈るのか」「誰に贈るのか」「どのように届けるのか」という観点から、目的に合ったサービスを選ぶことが成功のカギになります。
ここでは、法人利用でよくある目的別に「チェックすべきポイント」を解説します。
目的①:アンケート回答・資料請求など少額インセンティブ
ゴール:アクション促進・応募率UP
●重視すべきポイント
- 低価格帯のギフトが充実しているか(100円〜500円程度)
- 即日・少量から発注できるか
- SNSやメール、LINEなど柔軟な配布手段に対応しているか
- 開封率の高いUI設計か
●おすすめ機能
- URLひとつでギフトを選べる「ギフト選択式」
- 開封通知・利用ログなどの効果測定ツール
以下の関連記事もぜひ参考にご覧ください。
目的②:アプリDL・来店誘導・SNSキャンペーンなどプロモーション施策
ゴール:認知拡大・エンゲージメント向上
●重視すべきポイント
- SNSやLINEとの連携がスムーズか
- インスタントに届く「スピード感」があるか
- 若年層に人気のギフトが含まれているか(コンビニ・カフェ系など)
- ブランドイメージに合う演出ができるか(背景や挨拶文など)
●おすすめ機能
- QRコード出力
- キャンペーンコード連携/API対応
- ギフト受け取り画面のカスタマイズ機能
以下の関連記事もぜひ参考にご覧ください。
目的③:社員・スタッフ向けの報奨・福利厚生
ゴール:モチベーション向上・満足度UP
●重視すべきポイント
- 誰もが使いやすい汎用性の高いギフトがあるか(VISA eギフト、Amazonギフトカードなど )
- 配布管理がしやすいか(CSV一括送信、個別発行など)
- 社内イントラやメールでも送れる形式か
- 印刷対応(手渡し用)も可能か
●おすすめ機能
- 受け取り期限設定(もらい忘れ防止)
- メッセージ付きギフト(感謝の気持ちを添えられる)
以下の関連記事もぜひ参考にご覧ください。
目的④:顧客向け高単価ギフト/周年・紹介キャンペーン
ゴール:印象に残る特別な贈り物を演出
●重視すべきポイント
- 高額帯(1,000円以上)のラインナップが充実しているか
- カタログギフトやブランド系など、選ぶ楽しさを演出できるか
- 贈る側のブランディングができるか(ロゴ、背景画像など)
●おすすめ機能
- オリジナルカタログ作成
- 発送タイミング予約(記念日にあわせた演出)
以下の関連記事もぜひ参考にご覧ください。
サービス選定の際のチェックリスト(まとめ)
チェック項目 |
内容 |
---|---|
ギフト内容 |
ブランド数、カテゴリ、金額帯は十分か |
配布方法 |
URL・LINE・メール・SMSなど柔軟性はあるか |
最低注文数・金額 |
少量発注に対応しているか |
納期・即日対応 |
スピード感があるか |
カスタマイズ性 |
挨拶文・ロゴ・背景などの演出が可能か |
管理・効果測定機能 |
配布ログ・未開封通知などがあるか |
サポート体制 |
法人対応・問い合わせサポートの有無 |
活用事例|成功した法人の取り組み紹介
デジタルギフトはさまざまな法人シーンで導入が進み、多くの企業が成果を上げています。
ここでは、実際の企業がどのようにデジタルギフトを活用して成功を収めたか、具体的な事例を紹介します。導入のイメージや効果を掴むうえでぜひ参考にしてください。
事例1:アンケート回答率を大幅改善したIT企業のキャンペーン
あるIT企業では、新サービスの利用者アンケートの回答率が低迷していました。従来は抽選で商品券を配布していましたが、当選しなかったユーザーの反応が薄く、効果が限定的でした。
施策
低価格帯のデジタルギフトを全回答者に配布する仕組みを導入。URL型のギフトで、回答直後に即時送付。回答者が好きな商品を選べる仕組みにしたことで満足度も向上しました。
結果
- 回答率が前年比で約1.8倍に
- 回答完了後の離脱が大幅減少
- SNSでのポジティブな口コミも増加
ポイント
手軽に選べるギフト設計と即時配布が効果を押し上げた成功例です。
事例2:従業員インセンティブとして導入した製造業の取り組み
製造業のある企業では、現場スタッフのモチベーション向上が課題でした。
従来は現金手渡しや紙ギフト券を使っていましたが、管理負担が大きく、配布も手間でした。
施策
社内専用のデジタルギフトサービスを導入し、CSV一括送信で簡単に配布できる仕組みを整備。
VISA eギフトやAmazonギフトカード など、受け取りやすいギフトを中心にラインナップ。
結果
- 配布工数が90%以上削減
- 受け取り忘れが減少し満足度アップ
- 社内アンケートで「使いやすい」「うれしい」の声多数
ポイント
管理の効率化とギフトの実用性に注力したことで、双方にメリットの大きい仕組みが実現しました。
事例3:重要顧客への周年記念ギフトにカタログ型デジタルギフトを採用した金融機関
金融機関のある企業では、取引先顧客への周年記念ギフトとして高級感のある贈り物を検討。
従来は現物ギフトを郵送していましたが、コストと管理の負担が大きかった。
施策
カタログ型デジタルギフトを導入。顧客が好きな商品を選べる自由度と、ブランドイメージを損なわない高級感の両立を実現。挨拶文やロゴを挿入し、特別感を演出。
結果
- 顧客満足度が向上し、取引継続率アップに貢献
- ギフト発送にかかるコストが30%削減
- 社内からも管理負担軽減が評価され、継続利用が決定
ポイント
顧客の選択肢を尊重しつつ、ブランド価値を高めるギフト設計が奏功した事例です。
法人向けデジタルギフトの活用は、目的や対象に応じて適切なサービスと運用設計を選ぶことで、確かな成果を生み出します。今回紹介した事例からも、手軽さ・使いやすさ・ターゲットに合ったギフト選定が成功のポイントであることが見て取れます。
導入のポイントと注意点
デジタルギフトの導入は、うまく活用すれば業務効率の向上や顧客満足度アップにつながりますが、一方で注意すべきポイントも存在します。
ここでは、スムーズな導入と運用を実現するための重要なポイントとよくある注意点をまとめました。
導入前に確認すべき基本ポイント
●目的の明確化
なぜデジタルギフトを導入するのか、ターゲットや用途を具体的に決めましょう。
目的が曖昧だとサービス選びや施策設計がぶれてしまいます。
●予算と発注単位の確認
最低発注数や価格帯はサービスごとに異なります。
予算感に合うかどうか、発注単位が細かく調整できるかも事前にチェックが必要です。
●配布方法の適合性
配布対象がメール・LINE・SMS・URLなど、どのチャネルを使うかで、対応可能なサービスを選ぶのが重要です。受け取り手の利便性も考慮しましょう。
利用者(受け取り手)の視点を忘れない
●受け取りやすさの配慮
URLのクリックで簡単に受け取れるか、会員登録が必要か、利用期限は適切かなど、受け取り手の手間やストレスを減らすことが大切です。
●利用可能店舗・サービスの充実度
ギフトを使いたいと思える店舗やサービスが含まれているかどうか、受け取り手のニーズに合っているかを考慮しましょう。
●受け取り忘れ防止策
期限切れや未利用のギフトが増えると、せっかくの施策効果が薄れます。
リマインドメールや有効期限の設定など、フォロー体制も重要です。
法令や社内ルールのチェック
●景品表示法・税務処理の確認
ギフトの金額設定や贈り方には法規制があります。特にキャンペーンや懸賞で利用する場合は、上限金額や表示ルールを守りましょう。税務上の扱いも確認してください。
●個人情報保護・セキュリティ対策
配布先の個人情報を扱う際は、適切な管理が必要です。
サービス選定時にセキュリティ基準を確認し、社内ルールに沿って運用してください。
運用時の工夫とトラブル回避
●配布のタイミングと量の調整
一斉配布する場合は、受け取り手の負担や混乱を避けるためにタイミングや件数を分散させるなど工夫しましょう。
●問い合わせ窓口の整備
ギフトの受け取りや利用で疑問が生じることもあります。受け取り手からの問い合わせ対応窓口を用意し、スムーズに解決できる体制を作ると信頼感が高まります。
●効果測定と改善
配布ログや利用状況を定期的にチェックし、反応の良かったギフトやチャネルを分析。
次回以降の施策に活かしましょう。
サービス選定時の細かなポイント
●サポート体制の充実度
初めての導入やトラブル発生時に備え、サポート窓口が充実しているサービスを選びましょう。専任担当者がつく場合もあります。
●カスタマイズ対応
挨拶文やロゴの挿入、配布画面のデザイン変更など、自社のブランドイメージに合うカスタマイズができるか確認すると良いでしょう。
\ デジタルギフトサービスmafinに問い合わせてご検討ください! /
まとめ
デジタルギフトの利便性とビジネス活用の可能性
デジタルギフトは、贈り手・受け手双方にとって非常に便利なツールとして、ビジネスのさまざまなシーンで注目されています。
インセンティブ、販促キャンペーン、顧客還元、社員表彰など、多彩な用途に対応できる点が大きな魅力です。また、非接触で迅速に配布できるため、現代のビジネス環境に非常にマッチしています。
導入のハードルは低く、ROIも見込める
多くのデジタルギフトサービスは使いやすく、初期設定や運用も簡単です。
コスト面でも従来の紙ギフト券や現物贈呈に比べて無駄が少なく、ROI(投資対効果)を高めやすい点もメリットです。導入後は効果測定を行いながら、適切な改善を加えることで、より成果を期待できます。
自社に合ったサービス選びが成功のカギ
市場には多種多様なサービスが存在し、それぞれ料金体系や機能、対応チャネルが異なります。
自社の目的や利用シーン、ターゲットに最適なサービスを選定することが、成功への第一歩です。
今回紹介したポイントや比較表を参考に、最適なデジタルギフトサービスを見つけてください。
デジタルギフトを活用し、今後のビジネス成長や顧客・社員満足度向上にぜひお役立てください。